作業療法士にっしのブログ

作業療法士の日常を綴っています

脳神経について

今回は新型コロナウイルスの後遺症である嗅覚、味覚異常にも関連した脳神経について書いていきます。

 

 

 

脳神経

脳神経(cranial nerve)は脳に出入りする12対の末梢神経。

頭蓋底に存在する孔を通って頭蓋腔に出入りする。

この12対の脳神経は固有の名称を持つと同時にローマ数字で番号が付けられている。

 

f:id:nisshi-18:20210301213626p:plain

 

Ⅰ 嗅神経 〈感覚神経線維〉

 鼻腔の天井部を覆う鼻粘膜嗅部の上皮層中に嗅覚を受容する嗅細胞が存在。

 嗅神経はこの嗅細胞から出る中枢性突起が集まってできる約20本の嗅糸(神経線維束)からなる。

 嗅糸は鼻腔の天井をつくる篩骨篩板の小孔を通って前頭蓋窩に入り、そこに存在する嗅球に達して嗅覚を伝える。

 その他、嗅神経の特徴としては嗅神経が感覚細胞であり、ニューロンでもある嗅細胞の細胞質突起そのものであること。脳神経の中で最も細く短い神経であること。

 

 嗅覚消失のような嗅覚障害は嗅神経の損傷によって起こる。

 特に篩骨篩板の損傷や骨折、脳腫瘍などでみられる。

 

新型コロナウイルスによる嗅覚障害のメカニズムはいまだ明らかになっていないが、後遺症として残存するケースにおいては嗅神経の損傷も疑われます。

新型コロナウイルスが一日でも早く終息することと、後遺症状の方の回復を強く願っています。

 

Ⅱ 視神経 〈感覚神経線維〉

 ヒトが外界から受け入れる情報量のうち、約90%は視覚が担っていると言われる。

 視神経は髄膜の続きである神経鞘に包まれている。

 視神経は網膜内の最内層にある網膜神経節細胞の軸索が約100本集まってできる。

 眼球の後極近くで強膜を貫いて、視神経管を通って頭蓋腔に入る。その後、左右の視神経は合わさり、視神経交叉(視交叉)をつくる。さらに大脳脚の外側を迂回して、多くは外側膝状体に、一部は上丘、視蓋前域、視床下部の視交叉上核に達する。

 中頭蓋窩で下垂体や内頚動脈に近接する視交叉では、網膜の鼻側半から発した軸索は交叉しない(完全半交叉)。

 視神経、視交叉、視索の損傷により特徴的な視野欠損が出現するため、視野測定によって損傷部位を診断することができる。

 

Ⅲ 動眼神経 〈混合性神経線維:運動神経線維と副交感神経節前線維〉

 動眼神経は、中脳に存在する運動核である動眼神経核と副交感性の動眼神経副核(エディンガー・ウェストファル核)ニューロンから発した遠心性神経線維を含む。

 動眼神経は大脳脚の内側面から出て、前方に向かい海綿静脈洞の上壁に沿って前走し、上眼窩裂を通って眼窩に入る。

 眼窩で上枝と下枝に分かれ、上枝は上眼瞼挙筋と上直筋、下枝は内側直筋と下直筋と下斜筋をそれぞれ支配する。

 また、動眼神経副核からおこる副交感神経節前線維は眼窩内の毛様体神経節に入り、そこで節後ニューロンと交代して節後線維となり、短毛様体神経として眼球に進入し、平滑筋である瞳孔括約筋毛様体筋を支配する。

 動眼神経支配の4つの骨格筋と2つの平滑筋の内、上直筋だけが反対側の動眼神経核ニューロンの支配を受ける(対側性支配)。

 動眼神経は中頭蓋窩のトルコ鞍の外側縁に接し、海綿静脈洞の上壁に沿って前走するので、この近傍の腫瘍や動脈瘤などによって海綿静脈洞が圧迫され、動眼神経が損傷、麻痺されることがある。

 動眼神経麻痺による症状としては

眼瞼下垂:上眼瞼挙筋の麻痺により上眼瞼が垂れ下がる。

外斜視、複視動眼神経支配の4つの外眼筋(上直筋、下直筋、内側直筋、下斜筋)の麻痺が起こるが、上斜筋(滑車神経支配)と外側直筋(外転神経支配)は麻痺しないため、眼球は外下方を向く。

瞳孔散大(散瞳)、対光反射の消失、調節反射の消失:瞳孔括約筋と毛様体筋の麻痺によって起こる。

 

Ⅳ 滑車神経 〈運動神経線維〉

 滑車神経は嗅神経の次に細い脳神経であり、脳の背側から出る唯一の脳神経

 中脳に存在する運動核である滑車神経核ニューロンから発した運動神経線維のみを含む。

 中脳の背側部にある下丘のすぐ下方で交叉(滑車神経交叉)した後、中脳の背側から出て大脳脚を回り、錐体尖の近くで硬膜を貫き、さらに海綿静脈洞の上壁を前走し、上眼窩裂を通って眼窩に入り、反対側の上斜筋を支配する(対側性支配)。

 滑車神経麻痺では、下方を見るときに麻痺側の眼球を下方に十分に向けることができないので、物が二重に見える(複視)。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

続きは時間と元気があれば次回・・・

国家試験、卒業試験対策に行っていた事

今回は国家試験や卒業試験対策に私が行っていた事について書いていきます。

 

当時行っていたのは

 ノートに友人や自身で問題を書き出し、それに答えるというものでした。

 

当時のノートが見つかったため、とりあえずその内容を書いてみます。

 

赤字で解答を書いているので赤い下敷きや赤シートで解答を隠して一緒に考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

①嚥下の際に舌骨が挙上する意味は?

A.食塊が気道に入らないようにするため。

 

②肝小葉を中心として血液の流れについて説明しなさい。

A.固有肝動脈(門脈)→小葉間動脈・小葉間静脈→洞様毛細血管→

  中心静脈→肝静脈→下大動脈

 

③高張性脱水とは?

A.細胞内から細胞外へ水が移動し、発汗などにより細胞外液量と細胞内液量が減少した状態のこと。水摂取不足、尿崩症、糖尿病、アルコール摂取などで生じる。

 

クレアチニンリアランスとは?

A.1分間に尿中に排泄されたクレアチニンを含む血漿の量。

 

⑤酸塩基平衡における呼吸の役割について説明しなさい。

A.呼吸により体内のCO₂を調節し、血液のpHを一定に保つ。

 

⑥腎臓における酸の排出方法について述べなさい。

A.不揮発性酸としてH₃PO₄やH₂SO₄が腎臓から水溶液として尿中に排出される。

 

⑦GFRの調節のしくみについて説明しなさい。

A.GFRが上昇すると[NaCl]が上昇し、輸入細動脈の収縮が起こり、PGが減少した後、GFRを低下させる。また、GFRが低下すると傍糸球体細胞からレニンが分泌され、アンジオテンシンⅡが増加し、輸出細動脈抵抗が上昇することでGFRを上昇させる。

 

⑧筋の収縮における滑走説とは?

A.筋が収縮するとき、ミオシン・アクチンの長さは変わらず、互いが滑走することで筋全体が短縮していく。したがって、A帯の長さは変わらず、I帯とH帯が短くなること。

 

⑨神経による筋張力(出力)の調節について2つの方法がある。それを説明しなさい。

A.筋を受動的に伸張した時に発生する静止張力。それと、各筋長における強縮時に発生する全張力から静止張力を引いた活動によって発生する活動張力がある。

 

⑩除脳固縮が起こる理由を説明しなさい。

A.伸筋に対して、前庭核や下位脳幹網様体が促進的に働いており、中脳で切断されるとそのバランスが崩れるため起こる。

 

10問程書いてみました。

基礎的な事が多いですが、よく学生同士でこんな話をしていたものです。

持つべきものは友」とはよく言ったものですね。

 

日々の学習の一つになれば幸いです。

肩関節の解剖学③

前回に引き続いて肩関節の解剖学として

今回は上腕骨について記事を書いていこうと思います。

 

 

上腕骨

f:id:nisshi-18:20210227185806p:plainf:id:nisshi-18:20210227190526p:plain

 

      左上腕骨前面            左上腕骨後面

 

上腕骨外科頚骨折は高齢者に多い骨折の一つにもなります。

また、上腕骨下端部の骨折は小児によくみられ、骨片転移や腫脹による合併症に注意が必要です。

骨折による末梢神経損傷も起こりやすいため、橈骨神経溝、尺骨神経溝の位置は把握しておきましょう。

肩関節の解剖学②

前回は中途半端に肩関節の解剖学について書きました。

 

中途半端になった理由としては

 現在、生後2か月になる娘がいるのですが、抱っこをしていて、

 軽い腱鞘炎になりました・・・

 

整形外科で勤務する身としてはお恥ずかしい限りです(汗)

 

では、肩関節の解剖学いってみましょう。

 

 

上肢帯

 

肩甲骨

 

f:id:nisshi-18:20210224134416p:plainf:id:nisshi-18:20210224135009p:plain

       左肩甲骨後面         左肩甲骨前面

 


鎖骨

 

 

f:id:nisshi-18:20210224152156p:plain

          左鎖骨上面

 

f:id:nisshi-18:20210224152301p:plain

          左鎖骨下面

 

 

骨の部位の名称や靭帯、筋肉の付着部は頭に入れておきましょう。

骨折後症例のレントゲン、MRI画像をみるために必須の知識です。
 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

国家試験後の過ごし方

 

先日の第56回作業療法士国家試験、

受験生のみなさん、お疲れ様でした。

 

今回は私の体験談を踏まえて、国家試験後の過ごし方について書いていこうと思います。

 

今となってはここの過ごし方が後々に響いたなと感じています。

 

国家試験前の数ヶ月、暇があれば勉強といった生活を送っていた学生がほとんどだと思います。

実際、私もそうでした。

 

国家試験が終わり、すぐ取り掛かったのが

 卒業旅行の計画!

 

★ここで海外旅行ではなく、国内旅行に留まったのが後悔の1つです。

 

作業療法士として働き出してからは長期の休みを取る事はほとんど困難です。

(職場によっては休日の多い所もあるみたい)

 

海外旅行は人生経験の1つでもあり、自分の視野や、他文化を知るきっかけにもなります。

機会があれば、死ぬまでに一度は海外旅行行ってみたい……

 

★2つ目の後悔は恋愛!

国家試験後から恋愛の事は完全に頭から離れ、遊ぶ事ばかりを考えていました。

作業療法士として働くと出会いの場は物凄く限定されます。

私の周りでも出会いの場を求め、試行錯誤している同僚がいます。

また、作業療法士の結婚相手に同じ職種(理学療法士作業療法士)の方が多いのはこの出会いの場が少ない事も1つの理由であろうと勝手に考察しています😅

 

時間がある内に交友関係を広げたり、将来を考えるパートナーに出会えるといいですね〜

 

最後に

★学生の内に学会や、県士会に参加できればしてみましょう。

先輩達が臨床で何を考えているのか、

作業療法のニーズや、実際の症例、

さらには5年後、10年後、自分の目指す作業療法を考えるきっかけにもなると思います。

 

学生で勉強する作業療法なんて本当に氷山の一角に過ぎません。

多種多様に人がいるように作業療法も多種多様だと日々感じております。

 

臨床に出てからでも遅くはない事もありますが、臨床に出て、患者さんを担当してから行動するのでは少し遅い気もします。

 

以上3つの事が国家試験後の私の後悔です。

これらが少しでも参考になり、国家試験後の有意義な過ごし方に繋がれば幸いです。

 

肩関節の解剖学①

例えば、

肩甲骨骨折や上腕骨近位端骨折、上腕骨外科頚骨折後の患者さんを担当したとします。

 

あなたならどうしますか?

 

今回はそういったケースを想像しながら、について書いていこうと思います。

 

 

 

広い意味での肩関節は5つの関節で構成されます。

 

①胸鎖関節、②肩鎖関節、③肩甲上腕関節、④肩甲胸郭関節、⑤第2肩関節(上方上腕関節)

 

この中で唯一、体幹と繋がっているのは胸鎖関節のみです。

その他は胸郭上に浮いている状態です。

では、なぜ腕が落ちないのかというと肩関節の各関節にいくつかの靭帯があり、運動方向が制限されているのと17個の筋肉が付着しているからです。

 

肩関節の障害は構成する組織が多いことや肩関節の運動自体が非常に複雑である故に実際の臨床の中でも関わることが多いです。

作業療法士に求められるのは、これら多くの組織の中から何が原因となり、痛みや障害が生じているのかを見極めることです。

 

そのためにも解剖学の知識は必須になります。

 

 

・・・前置きが長くなりました。

 

・肩甲骨のアライメント

f:id:nisshi-18:20210223222057p:plain

 

続きは次の記事に記載していきます。

作業療法士 国家試験について

 

今から書いていくのは国家試験の概要について書いていきます。

 

現在、国家試験勉強中の学生や、

   今後、作業療法士を目指す方は参考にしていただければと思います。

 

 

 

 

作業療法士国家試験

 

1.試験日程

毎年、9月頃に厚生労働省から発表があります。

理学療法士作業療法士は同日、言語聴覚士はその前日になります。

 

今年はというと

  令和3年 2月21日 (日) でした。

 

 

2.試験場所

北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府香川県、福岡県、沖縄県

3.試験内容

一般問題

解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、

リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)、

臨床医学大要(人間発達学を含む)、および作業療法

実地問題

運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、

臨床医学大要(人間発達学を含む)および作業療法

 

4.試験時間

午前、午後とも各2時間40分  各100問

 

5.合格基準

 午前午後合計200問のうち

  専門分野(作業療法)が60問、実地問題が40問、専門基礎分野が100問

  一般問題(専門分野、専門基礎分野)を1問1点、実地問題を1問3点とし、

   総得点280点満点 その内、実地問題120点

 実地問題35%、総得点60%がおおよその合格基準となり、

  総得点168点 実地問題42点がおおよそのボーダーラインになります。

 

※年によって不適切問題があるため、総得点、合格基準ともに変動します。

 

6.合格率

 2020年は合格率87.3%

 2019年は合格率71.3%

 2018年は合格率76.2%

   合格率だけみると決して難しい試験ではありません。

 

 

7.最後に

作業療法士国家試験は決して難しい試験ではありません。

国家試験対策、日々の学習、当日にその実力を十分に発揮できれば合格することができるでしょう。

国家試験勉強中の学生や、今後、作業療法士を目指す方は以上の事を踏まえて、日々の学習、時間を大切にしていきましょう。